FormReachの機能・費用、利用者の口コミ

目次
全て表示

FormReach(フォームリーチ)は、フォーム作成から管理・分析までを一元化できるWebフォーム自動化ツールです。シンプルなUIで誰でも簡単にフォームを設計でき、複数ページやLPに埋め込んで運用可能。営業活動やマーケティングにおけるリード獲得の効率化を支援します。

このページでは、フォーム自動作成ツールであるFormReachの特徴や機能、導入事例を紹介します。Webフォームの管理コストを削減し、リード獲得の成果を高めたい企業は、ぜひ参考にしてください。

FormReach
引用元HP:FormReach(https://www.formrea.ch/)

FormReachの導入事例(口コミ・評判)

フォーム作成の自動化で作業時間を短縮し、リード獲得効率を改善

導入企業名 介護業界向けSaaS企業(非公開)
業種 介護・福祉業界向けITサービス

介護業界向けにSaaSサービスを提供する企業では、キャンペーンごとにフォームを都度作成し、管理工数が増大していました。部署ごとにフォーム仕様が異なるため、内容修正やエラー対応に時間を要し、リード獲得施策のスピードが低下していたといいます。

FormReach導入後は、テンプレート機能を活用することでフォーム設計を自動化。作成から公開までの時間を従来の半分以下に短縮し、各部署で同一のフォーマットを利用できるようになりました。

また、フォーム送信データの自動集計やエラーレポート機能により、入力不備や重複送信を可視化。分析データをもとに改善を重ねたことで、コンバージョン率の向上にもつながりました。

担当者は「フォームの作成から管理、分析までが一つの画面で完結できる点が大きい。チーム全体で効率的に運用できるようになった」とコメントしており、FormReachを業務の基盤ツールとして継続的に活用しています。

FormReachの主な機能や特徴

FormReachは、フォームの新規作成から既存フォームの運用改善までを自動化できるツールです。Web担当者やマーケティング部門が中心となってリード獲得施策を展開する企業に多く導入されており、「スピード」「管理性」「拡張性」をバランスよく両立している点が特徴です。

ノーコードで誰でも使えるフォーム作成機能

HTMLやCSSの知識がなくても、ドラッグ&ドロップ操作でフォームを自由に設計できます。テキスト入力欄やチェックボックス、プルダウン、ファイル添付などの入力項目を組み合わせ、デザインをカスタマイズすることも可能です。問い合わせ・資料請求・応募・アンケートなどの用途別テンプレートも用意されており、すぐに利用を開始できます。

入力補助・バリデーション機能によるエラー削減

FormReachでは、入力補助・自動バリデーション機能を標準搭載。メールアドレスの形式チェックや必須項目の未入力検出、電話番号のフォーマット確認などを自動で行い、ユーザーが最後までスムーズに入力できるフォーム体験を実現します。これにより離脱率を抑制し、CVR(コンバージョン率)の向上につながります。

データ集計・分析ダッシュボード

フォーム経由で送信されたデータはリアルタイムで自動集計され、管理画面上で一目で確認できます。月別の送信件数や完了率、入力途中離脱率などをグラフで可視化し、フォーム改善の指標を数値ベースで把握できます。データはCSVでエクスポートできるため、CRMやMAツールとの連携分析にも対応します。

A/Bテスト・フォーム改善機能

フォームの各要素をA/Bテストで比較でき、送信率の高いデザインや文言を特定できます。改善結果はダッシュボードに自動反映され、次回フォームのテンプレートに反映可能です。継続的なフォーム最適化を行う体制を構築するのに役立ちます。

複数サイト・ブランド対応の管理機能

1つのアカウントで複数ブランド・複数サイトのフォームをまとめて管理できます。各部署・サービスごとに権限を付与でき、本社で全体統制しながら現場で運用する体制を構築可能です。複数拠点で運営するSaaS・人材・不動産・教育業界などに適しています。

外部サービスとの連携機能

GoogleスプレッドシートやSalesforce、HubSpotなどのCRM/MAツールとAPI連携が可能です。フォームからの送信データを自動で転送し、リード管理や営業活動への連携を自動化できます。Webhookにも対応しており、独自システムとの接続にも柔軟に対応します。

セキュリティ対策・信頼性の高い運用基盤

FormReachは、SSL暗号化通信や不正アクセス検知、スパム投稿防止などのセキュリティ対策を標準で実装。国内サーバーでデータを安全に保管し、個人情報を扱う企業でも安心して利用できる体制を整えています。また、クラウド環境で常に最新バージョンが利用できるため、保守コストも不要です。

チームで使えるアクセス管理とログ機能

管理者・編集者・閲覧者など、ユーザー権限を段階的に設定できます。操作ログや履歴も自動で記録されるため、フォーム更新や削除時のトラブル防止に役立ちます。チームでの共同運用を前提とした設計がなされています。

自動返信・通知機能で顧客対応を効率化

送信完了後の自動返信メールや社内通知設定も簡単に行えます。複数の宛先を設定でき、担当者別に通知を振り分けることも可能です。これにより、フォーム経由の問い合わせ対応を迅速化できます。

スマートフォン最適化デザイン

レスポンシブ対応により、スマートフォンやタブレットからでも見やすく入力しやすいフォームを自動生成します。CSSやレスポンシブ設定を手動で調整する必要はなく、すべての端末で統一された入力体験を実現します。

このようにFormReachは、単なるフォーム作成ツールではなく、「成果を出すフォーム運用」を支える総合的な仕組みを備えています。リード獲得の入口として、効率と精度の両立を図りたい企業に最適な選択肢です。

FormReachは
複数フォームを効率的に管理したい企業に向いているツール

FormReachは、Webフォームを複数運用する企業や、部署ごとに異なるフォームを統一フォーマットで管理したい企業に最適です。デザインの統一や入力項目の標準化が容易にでき、フォーム関連業務の属人化を防止します。

また、リード獲得施策を頻繁に実施する企業では、フォーム作成時間を短縮し、PDCAサイクルをスピーディーに回すことが可能です。運用負荷を抑えながら質の高いフォームを展開したい企業におすすめです。

Point
当メディアでは、確度の高い商談につなげるABMツールを特集

ABMツールといっても、その活用方法は営業部門とマーケティング部門とで異なり、さらに自社の課題をどう解決したいのかによっても選ぶべきツールは変わります。

このメディアでは、インバウンド/アウトバウンド別の目的に応じて、商談化に直結しやすいABMツールを4つ厳選してご紹介。自社の現状にフィットするツール選びの参考として、ぜひご覧ください。

FormReachが向いていないケース

FormReachは、Webフォーム運用を自社で管理したい企業に適していますが、既に大規模なMA(マーケティングオートメーション)を導入している企業や、外部制作会社にフォーム運用を委託している企業では導入メリットが限定的な場合があります。

また、フォームを一つだけ運用しており、更新頻度が少ない場合は、無料プランやシンプルなCMS機能でも十分対応できるケースがあります。

FormReachの料金プラン

FormReachの料金は、送信件数に応じた定額制を採用しています。送信が成功した件数のみ課金対象となり、失敗送信は課金対象外です。少量運用から大規模運用まで段階的にプランを選択できます。

  • Free:月額0円/毎月3件まで送信可能
  • Starter:月額2,800円(税込)/毎月250件送信可能
  • Basic:月額19,000円(税込)/毎月2,500件送信可能
  • Pro:月額49,000円(税込)/毎月10,000件送信可能
  • Enterprise:カスタムプラン(送信件数・料金は要相談)

FormReachの基本情報

提供会社 N4合同会社
対応言語 日本語対応
本社所在地 東京都港区赤坂4-3-3
電話番号 記載なし
公式サイトURL https://www.formrea.ch/
確度の高い商談を増やす
おすすめのABMツール4選

ABMツールと一口に言っても、その活用方法は営業部門とマーケティング部門とで異なります。

ここでは、インバウンド営業・アウトバウンド営業それぞれの特性に応じて、アプローチ可能なフェーズや手法に違いのあるツールをご紹介いたします。ツール選びの参考にしてください。

イン
バウンド
営業
自社と親和性が高い
未接点の
見込み企業も
分析・開拓できる
Marketing Marker
MarketingMarkerHP
画像引用元:MarketingMarker公式HP(https://sales-marker.jp/marketing-marker/)
  • Web上の行動履歴(検索・広告閲覧・クリック)と企業データベースを掛け合わせ、今ニーズが高まりつつある企業を潜在的な段階から発見できる。
  • Web上の行動から得た興味関心データをもとに、検討段階に合わせたLPやポップアップを自動表示。検討段階にない顧客にもニーズを喚起することで、新たな市場の創出ができる。
イン
バウンド
営業
自社サイトを
訪問した企業を
ナーチャリングできる
TRENDEMON
TRENDEMONHP
画像引用元:TRENDEMON公式HP(https://trendemon.jp/)
  • 自社サイト訪問ユーザーが「どの記事を、どんな順番で読んで、商談につながったか」を可視化。コンテンツごとの商談化率を明らかにし、記事の改善ができる。
  • 商談に繋がりやすいコンテンツの中から、ユーザーごとに最適化されたコンテンツを自動で出しわけし、離脱を防ぐ
アウト
バウンド
営業
今まさに
自社に興味がある企業を
自動でリスト化できる
Sales Marker
SalesMarker
画像引用元:SalesMarker公式HP(https://sales-marker.jp/)
  • Web上の検索や閲覧行動をもとにニーズが顕在化したユーザーを検知可能。“今すぐ商談に繋がりやすい顧客”を自動でリストアップできる。
  • 部署・業種・従業員規模などの詳細条件と掛け合わせ、自社サービスの購入を検討する「部署」「担当者」に直接アプローチできるので、アポ率向上が期待できる。
アウト
バウンド
営業
属性条件を組み合わせて
自在にリスト化できる
SalesNow
SalesNow
画像引用元:SalesNow公式HP(https://top.salesnow.jp/)
  • 約540万社以上(※)の企業データと、業種、従業員数、売上規模など、100項目以上の条件で企業検索が可能。自社のターゲットに合致する企業を絞り込める。
  • 例えば、「フリーランス人材を募集している企業」など、行動や取り組みから今注力している領域が推察される企業を抽出。ドンピシャのターゲット企業を柔軟にリスト化できる。
※参照元:SalesNow公式HP(2025年7月23日確認時点) (https://top.salesnow.jp/)